おしっこトラブルを改善するのにお勧めの食材やサプリメントを教えてください。
膀胱に十分におしっこを溜めて、すっきり出し切るためには、膀胱が伸びたり縮んだりする柔軟性を保つことが大切です。膀胱に柔軟性を与え、伸縮する力を保つには、血流改善効果が期待される「アルギニン」と「シトルリン」と呼ばれるアミノ酸の一種が効果的とされています。

アルギニンとシトルリンは、海老や鮭などの魚介類、鶏むねや豚ももなどの肉類、ごまや豆類、すいかやきゅうりなどの瓜科の野菜のほか、幅広い食材に豊富に含まれています。毎日の食事にバランスよく取り入れてみてください。
「毎日取り入れたい『快尿食』」では、これらの食材を使ったレシピを掲載していますので、ご参照ください。
おしっこトラブルの解消には、漢方薬を活用するのも一つの方法です。漢方薬を試してみたい方は、泌尿器科の医師やかかりつけ医、漢方専門の薬局で相談してください。
また、サプリメントも販売されています。
まずは、アルギニンやシトルリンを多く含む食材を毎日の食事に取り入れてみましょう。
詳細な解説もご覧ください。
膀胱では「一酸化窒素(NO)」というガスがつくられています。膀胱の柔軟性を高めるには、この一酸化窒素が大事だといわれています。
アミノ酸の一種であるアルギニンとシトルリンは、からだの中で一酸化窒素を増やす働きがあり、膀胱の血管を拡張して柔軟性を与え、血流を改善する作用が期待されています。
アルギニン、シトルリンが多く含まれる食品を紹介します。
●アルギニンを多く含む食品
アルギニンは、魚介類、肉類、種子類(種実類)、豆類に豊富に含まれています。
【魚介類】海老、ホタテ貝、いわし、鯖(さば)、鮭、さざえ、鯵(あじ)など
【肉類】鶏むね、豚ひれ、豚もも、牛もも、ラム など
【種子類(種実類)】かぼちゃの種、落花生、ごま、松の実、アーモンド、えごま、カシューナッツ、アマニ、くるみ など
【豆類】高野豆腐、湯葉、納豆、豆腐、おから、そら豆、ひよこ豆 など

●シトルリンを多く含む食品
シトルリンは、すいか、メロン、冬瓜(とうがん)、きゅうり、ゴーヤ、へちま などの【瓜科の植物】に豊富に含まれています。

アルギニンとシトルリンを多く含む食品をうまく組み合わせると、より効果も高まると考えられます。

例えば、シトルリンを多く含む冬瓜やゴーヤと、アルギニンを多く含む魚介類や肉類などを一緒に炒め物などにして食べたり、魚介類や肉類などのメイン料理に、豆類や種子類(種実類)を使った副菜を加えたり、デザートにすいかやメロンを添えたりするのもよいでしょう。
また、カレーやターメリックライスに使われるウコン(ターメリック)に含まれる「クルクミン」は肝臓によいことで知られていますが、炎症を抑える作用があり、前立腺肥大症の症状軽減も期待されます。
「毎日取り入れたい『快尿食』」では、おしっこトラブルの解消にお勧めのレシピや食材を紹介しています。冬瓜の入った「具だくさん豚汁」や、豚肉とゴーヤを一緒に炒めた「ゴーヤチャンプルー」など、季節の食材を使って簡単に作れるレシピを掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。
●漢方薬
おしっこトラブルの症状改善に用いられる漢方薬には、八味地黄丸(はちみじおうがん)や猪苓湯(ちょれいとう)、牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)、人参湯(にんじんとう)などが知られています。

ただし、漢方薬はおしっこトラブルの症状だけでなく、全身症状も考慮して薬を選択する必要があるので、漢方薬を試してみたい方は、かかりつけ医や泌尿器科の医師、漢方専門の薬局などの専門家に相談してください。
●サプリメント

アルギニンとシトルリンのほかにも、おしっこトラブルに良いとされるサプリメントが市販されています。
- ノコギリヤシ
- ペポかぼちゃの種
- アスタキサンチン
サプリメントは医薬品ではありませんが、効果を期待した摂り過ぎや、服用している医薬品との相互作用により、思わぬ健康被害が生じることもあります。特に薬を服用している場合、薬の作用が増強したり、あるいは逆に作用が減弱したりすることもあるため、注意が必要です。
サプリメントは、購入する前に医師や看護師、薬の専門家である薬剤師に相談しておくと安心です。
〔参考文献〕
堀江重郎著「寿命の9割は「尿」で決まる」、SBクリエイティブ株式会社、2018年、p161-165.