社員との関わり
人的資本に対する考え方
キッセイ薬品の人的資本に対する基本的な考えは「さまざまな考え方や価値観を持った社員が相互に認め合い、刺激を与え合うことが企業にダイナミズムと創造性をもたらす」という観点に立脚しています。
雇用形態、就労形態、人事処遇制度など労働環境の整備を進め、社員の適性やライフプランを考慮する多選択型人事制度を導入し、多様な人材がそれぞれの能力を発揮できるよう配慮しています。
人材育成方針
当社の経営理念「純良医薬品を通じて社会に貢献する」「会社構成員を通じて社会に奉仕する」のとおり、当社の存在意義は純良医薬品・会社構成員を通じた社会に対する貢献と奉仕にあります。新薬開発の高度化、開発リスクが高まる中で、中長期的に継続して独創的な医薬品を開発し上市するには、経営環境の変化に的確かつ迅速に対応し、より高度な専門性を持ち独自性と卓越性を有した自律的かつプロフェッショナルな人材を育成していく必要があります。このような考えのもと、当社では「自律型人材の育成」をメインビジョンとして掲げ、以下の3点を人材育成方針としています。
・会社は、社員の成長と会社の発展の同時実現を目指す教育・学習環境を提供する。
・会社は、管理者らによる実効性の高い指導・育成を支援し、計画的な次世代育成を促進する。
・会社は、社員の自己啓発を奨励し、自発的な能力・キャリア開発を支援する。
働きがいのある職場づくりに向けた取り組みと社員のエンゲージメントレベル
自律型人材を育成していく環境整備として、当社は「働きがいのある職場づくり」を経営基盤に関するマテリアリティの一つとして特定しています。「働きがいのある職場」では、社員一人ひとりが「仕事へのやりがい、使命感」、「仕事の達成感」あるいは「仕事を通じた自己の成長」を実感しているものと考え、社員のエンゲージメントを重視し、「人事に関する意識調査」としてエンゲージメントレベルや人事諸制度への満足度を定期的に測定しています。その分析結果をもとに、新たな人事施策の検討・実施につなげるとともに、次のような取り組みをしています。
・複線型人事制度の運用
・教育制度の運用
・ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョンとジェンダー平等の推進
・健康経営の推進
人事に関する意識調査
調査は、総合満足度と5つのカテゴリー(エンゲージメント、職務満足、目標管理制度、処遇・キャリア、人事制度・ワークシチュエーション)で構成された調査で、各設問について「満足度」と各設問が会社生活においてどの程度重要であるかを「重要度」として測定しています。
満足度と重要度の2つの指標からポートフォリオ分析を行い、「重点維持項目」「維持項目」「重点改善項目」「改善項目」を特定し、新たな人事施策の検討・実施、検証に活用しています。現中期5ヵ年経営計画「PEGASUS」中に実施した調査の結果(2022年)は下表のとおりです。
項目 | エンゲージメント・職務満足に関する設問 | 2019年 | 2022年 |
---|---|---|---|
エンゲージメント | キッセイ薬品をもっと良くしたい | 3.61 | 3.56 |
キッセイ薬品の社員であることを誇りに感じている | 3.26 | 3.27 | |
将来もキッセイ薬品とともに成長していきたい | 3.40 | 3.38 | |
キッセイ薬品の経営ビジョンに共感している | 3.53 | 3.58 | |
職務満足 | 目標以外の業務でも必要だと思ったことは上司に提案し実行している | 3.22 | 3.23 |
仕事にやりがいを感じている | 3.18 | 3.22 | |
仕事は会社の目標達成に重要な意味を持っている | 3.40 | 3.42 | |
仕事は自分の能力を十分に生かすことができる | 3.15 | 3.17 | |
仕事の達成感を感じることができる | 3.10 | 3.13 | |
仕事を通して成長を実感できている | 3.09 | 3.12 | |
仕事を通じて社外顧客に満足感を持ってもらえる製品やサービスを提供できている | 2.97 | 3.00 | |
エンゲージメント・職務満足に関する設問の平均 | 3.26 | 3.28 |
複線型人事制度の運用
現在の経営環境は予見性に乏しく、常に変化の渦中にあります。このような中で当社が持続的な成長を遂げるためには、「年齢や年数」にとらわれることなく早期から存分に能力を発揮し、社員同士がお互いに強く刺激し合うことによって生まれる高次の一体感を醸成させること、そして、これまでの仕事観や価値観の転換を促し、他人や標準モデルとの比較ではなく、自らが起こすべき行動や果たすべき結果に対して、より健全な緊張感の宿る企業文化へと進化させていくことが重要であると考えます。このような考えのもと、次の3つをコンセプトとする多様性と将来性を重視した複線型人事制度を運用しています。
・果たしている役割の適正な処遇反映果たしている役割(行動の発揮と担当職務)に焦点を当てた「役割資格制度」を運用し、発揮されている行動のレベルを問う「行動評価」、担当職務の大きさやその遂行実績を問う「職務評価」等の結果を処遇に反映しています。
・スペシャリストの活躍機会の強化複雑、高度化する事業環境において、一層の活躍が期待される高度専門人材をより適正に処遇することで、社員の貢献意欲に応えるとともに、多様なキャリア開発を支援することを目的として、管理職については、主に組織や人のマネジメントを担うライン管理職以外に、高度専門性を駆使して経営課題に取り組むことに主眼をおくプロフェッショナル管理職を設けることにより、キャリアパスを複線化しています。
・チャレンジ意欲の奨励資格制度において、上位等級への昇格判定に必要な期間として設けていた標準滞留年数を廃止し、昇格制度に「昇格志願」のステップを組み入れることにより、成長意欲の高い人材の早期昇格を推進しています。
教育制度の運用
人事制度と連動する形で、階層別研修を拡充しマネジメント層の強化を図っているほか、社員のより能動的な学習やリスキリングを促すために、eラーニングの拡充を通じて時間や場所の制約を受けない学習環境を整備し、ビジネス・IT知識、英会話などの継続的学習を奨励しています。
主な階層別教育と自己啓発支援
プログラム | 目的 |
---|---|
新任部門長教育 | 部門長に求められる役割の本質と実践方法を学び、組織運営から事業経営への早期移行を促す。 |
中堅管理職教育 | これまでのマネジメント経験を踏まえ、さらに高く、広い視点からの方針策定・組織運営の実践を目指す。これまでのマネジメント経験を踏まえ、さらに高く、広い視点からの方針策定・組織運営の実践を目指す。これまでのマネジメント経験を踏まえ、さらに高く、広い視点からの方針策定・組織運営の実践を目指す。 |
新任管理職教育 | 管理職に必要な知識、高度なマネジメント知識と役割にふさわしい専門知識を向上させ、期待役割発揮を支援する。 |
マネジメント基礎教育 | マネジメントの原理・原則、人材育成に関する知識などを習得すると同時に、次期管理職候補として中核的役割を果たし、管理職へのトランジションに向けた動機づけを行う。 |
メンター研修 | 先輩社員が新入社員のOJTをメンターとして担当することにより、新入社員の早期戦力化を図るとともに、メンター自身の指導力向上、リーダーとしての成長を促す。 |
外部Web学習サービス | DXを推進できる人材を発掘し育成する。 |
通信教育(100コース) | 社員の自己啓発を促進し、能動的かつ継続的に学習する意識の向上を図るとともに、リスキリングを促進する。 |
ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョンとジェンダー平等の推進
「プラチナくるみん」の認定維持を通じた次世代育成支援や、女性活躍推進法に基づく女性社員が活躍できる基盤整備、65歳までの継続雇用制度の運用、障がい者がそれぞれの能力を発揮しながら業務に従事できる環境の提供などに取り組んでいます。
ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン指標における2023年度実績と2024年度目標
項目 | 2023年度実績 | 2024年度目標 |
---|---|---|
女性社員の育児休業取得率 | 100% | 100% |
出産後1年後の在職率 | 100% | 100% |
男性社員の育児休業取得率 | 62.0% | 80%以上の維持 |
男性社員の平均勤続年数に対する女性社員の平均勤続年数の割合 | 81.6% | 80%以上の維持 |
障がい者雇用率 | 2.67% | 2.5%以上 |
その他指標における2022年度実績と2023年度実績
項目 | 2022年度実績 | 2023年度実績 |
---|---|---|
育児短時間勤務者数 | 33名 | 25名 |
介護短時間勤務者数 | 1名 | 3名 |
次世代育成支援
キッセイ薬品では、社員が仕事と子育てをはじめとする家庭生活を両立させることができ、また、より働きやすい環境をつくることによって、すべての社員がその能力を十分に発揮できるよう、雇用環境の整備に取り組んでいます。
2005年の次世代育成支援対策推進法※1の施行を受け、「一般事業主行動計画」を策定、実施することにより、第1期行動計画期間終了後の2008年、第2期行動計画期間終了後の2011年、そして第3期行動計画期間終了後の2015年に、「基準適合一般事業主認定」(通称「くるみん」)を取得しました。さらに、第4期行動計画期間後の2017年に、「基準適合一般事業主(特例)認定」(プラチナくるみん)を取得しました。
※1 次代の社会を担う子どもが健やかに生まれ、育成される環境の整備を行う「次世代育成支援対策」を国や地方公共団体・企業が一体となって進めるために制定された法律です
1.次世代育成支援に関する当社のこれまでの主な取り組み状況
(1)第1期行動計画期間(2005年4月1日~2008年9月30日)
・期間中の女性社員の育児休業取得率の向上
・育児短時間勤務制度の対象を、小学校就学未満の子を持つ従業員にまで拡大
・期間中に男性社員2名が育児休業を取得(男性社員としては初めての取得)
・ノー残業デーの適正運用
・公募によるインターンシップの導入
(2)第2期行動計画期間(2008年10月1日~2011年3月31日)
・期間中に男性社員4名が育児休業を取得
・配偶者出産時の休暇や男性の育児休業取得に関する情報提供
・子の看護休暇制度および育児短時間勤務制度について法を上回る内容にて改正実施
・ノー残業デーの追加実施
・年次有給休暇の取得促進
・子ども参観日の実施(松本本社)
(3)第3期行動計画期間(2011年4月1日~2015年3月31日)
・男性の育児休業取得促進(期間中に男性社員延べ7名が育児休業を取得)
・当社のワークライフバランス施策に関する情報配信、社内研修等での周知、意見交換会、アンケートなどの実施
・リフレッシュ休暇の取得促進
・年次有給休暇(メモリアル休暇※2、フレックス夏期休暇)の取得促進
・ノー残業デー(毎週水曜日、毎月給与支給日および賞与支給日)の適正運用の推進
・時間外労働に関する適正運用の推進
・中央研究所にて「子ども参観日」を実施
※2 社員本人やその家族の誕生日など様々な記念日について年間3日間取得できる制度
(4)第4期行動計画期間(2015年4月1日~2017年3月31日)
・妊娠中や出産後の女性労働者に対する諸制度の周知や情報提供を実施
・期間中に女性社員18名が育児休業を取得
・期間中に男性社員13名が育児休業を取得
・配偶者出産時の慶事休暇付与日数の改定と休暇取得促進
・管理職研修において、女性社員の育成や、働きながら子育てを行う女性社員が就業を継続し活躍できるようにするために必要な働き方等を考える研修の実施
・時間外労働削減への取組推進、目標削減率の達成
・有給休暇(メモリアル休暇)取得促進、目標取得率の達成
・塩尻工場にて「子ども参観日」を実施
(5)プラチナくるみん取得後(2017年5月~)
・男性社員の育児休業取得人数
2017年度 16名 → 2018年度 21名 → 2019年度 30名 → 2020年度 25名 → 2021年度 39名
→ 2022年度 34名 → 2023年度 25名
・時間外労働削減への取り組み推進
・有給休暇取得促進への取り組み推進
社員の声
育児休業を取得して
製薬本部 松本工場
平間 強
第一子出生後、人事課担当者から所属長と私に育児休暇取得の案内があり、八か月後に短期育児休暇を取得いたしました。 短期育児休暇は出生後一年以内に連続一週間であれば、有給として取得できる制度です。
育児休暇期間中は、新型コロナウイルス感染症の流行が始まったばかりであり、ステイホームで育児休業を過ごしました。できることは限られていましたが、食事の準備や掃除、洗濯、育児を行い、普段ゆっくりできない妻にリフレッシュしてもらうことができました。育児をしながら家事をこなすということだけでも大変に感じましたが、育児休暇を取得している妻は、毎日これを行っていることに頭が下がるばかりです。また、私自身も親に苦労をかけながら育ててもったありがたみを、親となったばかりですが、改めて感じました。
夫婦共働き世帯が増えている今、我が家も今後は夫婦共働きとなり、仕事と育児の両立をしていかなければ なりませんが、妻ばかりに任せることなく、男性も育児休暇や育児を行う時間を設け、積極的に育児を行うことで妻の負担軽減に努めなければいけないと思いました。
少子高齢化社会が加速している今、社会が仕事と育児の両立をしやすい環境へと進み、企業としても育児をしやすい組織風土へとさらに向かうことを願っています。
ワークライフバランスの推進
キッセイ薬品では、年次有給休暇の取得を促進するために年2日間の全社一斉有給休暇取得、年3日間のメモリアル休暇制度(計画的に取得する有給休暇制度)を設定しています。また、時間外労働削減に向けて、本社・研究所などでは毎週水曜日および給賞与支給日をノー残業デーとし、支店・営業所では内勤日および給賞与支給日を定時退社推進デーとして、業務を効率化することで時間外労働を削減するなど、ワークライフバランスの推進に継続的に取り組んでいます。
女性活躍推進
キッセイ薬品は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)」に基づく一般事業主行動計画を策定し、女性社員がその個性と能力を十分に発揮して職業生活において活躍ができるよう、さらなる基盤整備に取り組んでいきます。
《一般事業主行動計画の内容》
1)計画期間 2023年4月1日~2025年3月31日
2)目標と取り組み内容・実施時期
目標1:採用者に占める女性割合を増やす。
2023年4月~
女性が活躍できる職場であることについて、応募者に対し積極的に広報することにより、女性の応募者数を増やす。
2023年4月~
育児休業から復職する女性MR職における短時間勤務制度の利用促進を図るとともに、応募者に対し積極的に広報する。
目標2:「人事に関する意識調査※」において、女性社員における全36項目の平均満足度を3.0ポイント(ある程度そう思う)以上にする。
2023年4月~
「人事に関する意識調査2022」の結果を分析し、働きがいのある職場環境整備につながる人事施策を検討する。
2023年4月~
自発的なキャリア開発を促進するために、資格等級制度における滞留年数要件を廃止し、年齢や年数にとらわれることなく、早期から昇格を目指すことができる環境を整備する。
※調査項目:総合満足度(1問)/エンゲージメント(4問)/職務満足度(7問)/目標管理制度(能力開発・評価等)(10問)/処遇・キャリア(異動・昇格・キャリア形成等)(5問)/人事諸制度・ワークシチュエーション(両立支援制度・教育研修制度・福利厚生等)(9問)
※評価尺度:満足度(大いにそう思う4点/ある程度そう思う3点/あまりそう思わない2点/全くそう思わない1点) 重要度(重要である4点/どちらかと言えば重要である3点/どちらかと言えば重要でない2点/重要ではない1点)
目標3:男性社員の平均勤続年数に対する女性社員の平均勤続年数の割合80%以上を維持する。
2023年4月~
社員および管理職に対して育児休業および介護休業制度に関する積極的な情報提供を行うことにより、仕事と家庭の両立支援を推進する。
2023年4月~
子の誕生した男性社員およびその所属長に対して育児休業取得を勧奨し、男性社員の育児休業取得率および平均取得期間の向上を図る。
2023年4月~
メモリアル休暇の100%取得を目指して、社員・職場の意識啓発を推進する。
2023年4月~
新しい就労管理システムを活用し、職場内の業務状況を可視化することにより、業務の優先順位付けや業務分担の見直し等のマネジメントを支援する。
健康経営の推進
1.キッセイ薬品健康宣言
キッセイ薬品は、「純良医薬品を通じて社会に貢献する」「会社構成員を通じて社会に奉仕する」ことを経営理念に掲げ、行動憲章においても「世界の人々の健康および医療の向上に貢献する」ことを謳っています。これら経営理念、行動憲章の実現のために、まず社員一人ひとりが、こころとからだの両面において健康でなければならないという考えから、2017年4月に「キッセイ薬品健康宣言」を制定しました。
キッセイ薬品健康宣言
2017年4月1日制定
- 『私たちは、医薬品をはじめとする、優れた製品を開発し提供することにより、世界の人々の健康および医療の向上に貢献します』(キッセイ薬品行動憲章より)
そのためには、まず社員一人ひとりが、こころとからだの両面において健康でなければなりません。
キッセイ薬品は、社員およびその家族の健康保持、増進に努めるとともに、社員一人ひとりが、「生きがい」や「働きがい」を感じながら、その能力を十分に発揮できる、健康的で活力のある職場風土を醸成します。 - 1.会社および健康保険組合は、社員の健康問題を経営上の重要課題として認識し、社員のこころとからだの健康保持、増進に向けた環境整備と機会提供に努め、健康で働きやすい職場づくりを推進し、社員の会社生活と個人生活との調和(ワークライフバランス)に積極的に取り組みます。
- 2.社員は、「自分の健康は自分で管理する」というセルフケアの重要性を認識し、こころとからだの健康づくりのために、自己の健康保持、増進に積極的に取り組みます。
2.健康経営優良法人(大規模法人部門)認定取得
キッセイ薬品は、2024年3月、2023年度に引き続き「健康経営優良法人2024(大規模法人部門)」に認定されました。
健康経営優良法人認定制度とは、経済産業省が毎年実施する健康経営度調査の結果にもとづき、「経営理念・方針」「組織体制」「制度・施策実行」「評価・改善」の4側面から企業における社員の健康に関する取り組みを評価し、日本健康会議が、特に優良な健康経営を実践している企業を顕彰する制度です。
近年、社員の健康維持・増進への取り組みが社員の満足感を高め、組織の生産性向上に寄与するという考え方のもと、社員の健康管理を経営戦略の一環として取り組むことの重要性が高まってきています。そして、健康経営は心身面の健康だけではなく、生きがいや働きがいの向上につながるものであり、最近注目されているウェルビーイングと深い関係性があります。
「純良医薬品を通じて社会に貢献する」「会社構成員を通じて社会に奉仕する」という当社創立以来の経営理念を実現すべく、キッセイ健康保険組合と緊密に連携を取りながら、社員およびその家族の健康保持、増進に努めるとともに、社員一人ひとりが、「生きがい」や「働きがい」を感じながら、その能力を十分に発揮できる、健康的で活力のある職場風土づくりを目指しています。
《健康経営戦略マップ》
《健康投資施策の取組状況に関する主な指標と実績》
1. 特定保健指導レベルの改善率
健診により生活習慣病発症リスクが高く未治療の社員は、特定保健指導対象と選定され、重症度により「積極的支援」、「動機付け支援」とランク付けされます。これを契機に生活を見直し行動変容を促し、疾病予防につなげることが大切となることから、特定保健指導対象者に保健指導を受けていただき、次年度の健診で改善されたか確認しています。
目標値:次年度の健診で特定保健指導レベルが改善された社員の比率
直近の改善率※ | 最終目標値 |
---|---|
41.7% | 50% |
2. 高ストレス者・要注意者の割合低減/ストレスチェック受検率
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 |
---|---|---|
97.4% | 93.9% | 97.2% |
3. ヘルスリテラシーの向上
社員が改めて自身のこころとからだの健康について考え、理解を深めることで、セルフケアの向上および健康的な職場風土の醸成につなげることを目的とし、社員の健康意識向上を図る取り組みとして、2023年9月より全社員を対象とした健康教育動画を配信しています。
・健康教育動画のテーマと実績
テーマ | 動画視聴率 | |
---|---|---|
シーズン1 | 健診結果から分かること~あなたの身体の中で今何が起きているのか~ | 66.6% |
シーズン2 | 今からできる生活習慣改善~食事編~ | 61.2% |
シーズン3 | 今からできる生活習慣改善~運動・休養編~ | 59.3% |
シーズン4 | 心のメンテナンスしてますか?~身体だけではない健康のためのセルフケア~ | 62.3% |
・健康教育動画における「行動変容」に関する指標(視聴後アンケート結果)
4. ワークライフバランス・生活時間の確保
従業員満足度調査を分析した結果、「有給休暇の取りやすい環境作り」がエンゲージメントの向上に重要な因子であることから、職場単位で全社員のメモリアル休暇取得計画表を作成するなど、これらの環境整備に継続的に取り組んでいます。
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|
年次有給休暇 | 61.0% | 65.9% | 74.4% |
メモリアル休暇 | 98.4% | 98.4% | 99.3% |
《健康経営の主な取り組み》
・キッセイ薬品健康宣言の制定
・キッセイ健康保険組合と連携し、法定を上回る検査項目の提供や、がん検診等の検査費用を補助
・キッセイ健康保険組合と連携し、生活習慣病予防に重点を置いた特定保健指導等の保健事業を推進
・50人未満の事業場を含めた全事業場を対象としたストレスチェックの実施
・産業医のほか、外部委託等によるメンタルヘルス相談体制の整備
・ノー残業デーの実施(毎週水曜、毎月の給与支給日、年2回の賞与支給日)
・年次有給休暇やメモリアル休暇の取りやすい環境づくり
・社員食堂におけるヘルシーメニューの提供
・運動習慣の定着に向けた職場での体操(ラジオ体操)の実施や、職場単位で行う健康・体力づくりを目的としたスポーツイベントの開催や費用の補助
《健康経営推進体制》
人事部・総務部管掌取締役を健康経営推進の総括管理責任者とし、さらに施策の⽴案、実⾏、効果および検証を推進するため「健康経営推進部会」を設置しています。
労働安全衛生
キッセイ薬品は、社員の安全、安心、信頼の労働環境を確保するために、労働安全衛生法や労働安全衛生関係法令および自社就業規則を遵守して、社内組織である環境安全防災委員会を中心に労働安全衛生活動に取り組んでいます。
本社、工場、研究所では、事業所安全衛生部会が中心となり、新入社員への安全防災教育、定期的な職場パトロールの実施、作業環境測定による職場環境の維持、普通救命講習の実施、社内報・ポスター掲示による安全意識の啓発などを実施しています。
スポーツ活動
野球部
【プロフィール】
1955年(昭和30年):発足
1989年(平成元年):軟式野球連盟に登録、C級に加盟
1993年(平成5年):B級に昇格
2010年(平成22年):A級に昇格
野球部は、塩尻工場(長野県塩尻市)に隣接するキッセイ球場にて、終業後と休日に定期的に練習を行い、軟式野球連盟主催の各大会に参加しています。また、少年野球教室を開催し、地域の人びととコミュニケーションの向上を図るとともに、大会会場周辺のごみ拾いなど、社会貢献活動にも取り組んでいます。試合では、「人に感動を与えるプレー」をモットーに、社会人としての人間形成・自己実現を目指し、強い組織力で一投一打に夢を乗せています。
【主な戦績】
2019年
・天皇賜杯第74回全日本軟式野球大会(全国大会)出場
2017年
・天皇賜杯第72回全日本軟式野球大会(長野県予選)準優勝
2016年
・第11回五味博一旗北信越・関東・東海ブロック軟式野球大会(長野県予選)準優勝
2015年
・第65回東海五県軟式野球大会(本戦)準優勝
・第10回五味博一旗北信越・関東・東海ブロック軟式野球大会(長野県予選)準優勝
2014年
・水戸市長旗第22回東日本軟式野球選手権大会(長野県代表決定大会)優勝
・第65回東海五県軟式野球大会(長野県予選)準優勝
2013年
・第68回国民体育大会(長野県予選)優勝
・第58回中部日本都市対抗軟式野球大会(長野県予選)準優勝
・第64回東海五県軟式野球大会(長野県予選)準優勝
2012年
・第57回中部日本都市対抗軟式野球大会(長野県予選)準優勝
2011年
・天皇賜杯第66回全日本軟式野球大会(長野県予選)準優勝
・第66回国民体育大会(長野県予選)準優勝
・第56回中部日本都市対抗軟式野球大会(長野県予選)準優勝
・第2回五味博一旗甲信越軟式野球大会 優勝
2010年以前
・第36回高松宮賜杯全日本軟式野球大会2部 優勝(1992年度)
・第31回東日本軟式野球大会1部 優勝(2009年度)
・第53回高松宮賜杯全日本軟式野球大会1部 ベスト4(2009年度)
・天皇賜杯第65回全日本軟式野球大会 ベスト16(2010年度)
女子テニス部
【プロフィール】
1999年(平成11年):創部
2003年(平成15年):日本リーグ出場
2018年(平成30年):第57回全国実業団対抗テニス大会ビジネスパル・テニス(B級大会) 初優勝
女子テニス部(硬式テニス)は1999年の創部以来、毎年全国大会へ出場し、2018年には初の全国大会優勝を果たしています。
現在の部員は6名で、終業後および休日に練習を積んでいます。部員の勤務地が離れているため全員での練習は難しい状況ですが、部員全員が気持ちをひとつにチームワークを固め、切磋琢磨しています。
現在は、参加する大会を実業団対抗テニス大会ビジネスパル・テニス大会(B級大会)に絞り、活動中です。
【主な戦績】
2024年
・第63回全国実業団対抗テニス大会ビジネスパル・テニス大会(B級大会):5位
2023年
・第62回全国実業団対抗テニス大会ビジネスパル・テニス大会(B級大会):5位
2022年
・第61回全国実業団対抗テニス大会ビジネスパル・テニス大会(B級大会):9位
2019年
・第58回全国実業団対抗テニス大会ビジネスパル・テニス大会(B級大会):準優勝
2018年
・第57回全国実業団対抗テニス大会ビジネスパル・テニス大会(B級大会):優勝
2017年
・第56回全国実業団対抗テニス大会ビジネスパル・テニス大会(B級大会):4位
2016年以前
・創部以来毎年、全国大会(A級・B級いずれかまたは両大会)に出場
・2003年には実業団テニスの最高峰の大会で全日本ランキング上位のプロ選手も出場する「日本リーグ」に出場