一般・患者さん・ご家族の皆さま

医療関係者の皆さま

株主・投資家の皆さま

ニュースリリース

企業情報

研究開発活動

サステナビリティ

キッセイの想い。

  • 2024
  • 2023
  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2024
  • 2023
  • 2022
  • 2021
  • 2020

家庭でも気をつけたいこと

家庭での傷の手当て

傷の治療としてよく行なわれてきた消毒してガーゼを当てるという行為が誤りであるという考えが広まっています。消毒薬は細胞に毒として働き、細菌を多少殺しますが、それ以上に傷口を治そうとする細胞をも殺してしまうからです。

傷が治るメカニズム

細胞が傷を治そうとしているときには傷口がジュクジュクしてきます。
ところが、消毒をしてしまうと、細菌と一緒に傷を治そうとしている細胞も殺してしまうのです。
また、細胞は乾くことで死んでしまいますが、乾かしてしまうのがガーゼなのです。化膿が心配で消毒することが一般に行なわれてきましたが、消毒しても細菌は完全に殺すことはできず、消毒により傷口の細胞が傷害され、傷が治ろうとするのを妨害してしまいます。

家庭で行う傷治療

傷面に異物がある場合は、水道で流しながら取り除きます。消毒薬は不要です。その後水気を拭き取ったら、傷口が乾かないように市販の創傷被覆材(ハイドロコロイド製品)で覆います。
これが最近の傷の治療方法です。
かさぶたができたら治る、はがしたら治りが遅くなるというのは間違いです。かさぶたは乾いて固まってしまうと、傷の治癒を阻害するため、かさぶたができないようにするのが大切です。かさぶたができてしまっている場合には、その上から創傷被覆剤で覆うか、場合によってはかさぶたを取り除いて創傷被覆材で覆うのが、傷が治る早道です。

消毒しないで創傷被覆材で覆うと細菌が増えるのではないかという疑問がありますが、消毒・ガーゼと比べ、創傷被覆材で覆って密閉状態にしたほうが、感染率が低いと報告されています。ジュクジュクしてきますが、これは傷を治そうと体から出てきたもの(浸出液)で必要なものです。

※なお、深い切り傷・刺し傷、犬などによる咬み傷などは、直ぐに医療機関で診断を受けましょう。

床ずれについて(治療と防止方法)

床ずれとは

床ずれとは、長く寝たきりになって、あまり動けない患者さんの圧迫を受けやすい皮膚にみられる組織の壊死、および難治性の皮膚潰瘍です。医学用語で褥瘡(じょくそう)といいます。これは、皮膚直下に骨が存在する部位(腰のあたりやくるぶし)に多くみられ、皮膚が体圧やふとんの重さで持続的に圧迫されて、組織の血行障害と壊死が起こるために発症します。
最初は水ぶくれができ皮がむけたり、潰瘍ができたりします。ひどくなると創部から出血し、うみが出てますます深く、筋肉や骨、関節の中にまでおよぶこともあります。

床ずれの予防

床ずれの治療と予防を考えるとき、最も大切なことは、「床ずれをつくらないこと」です。家族や介護者は、清拭や体位変換、寝衣をかえるとき、床ずれができそうになっていないか、全身の皮膚の状態をよく観察します。
床ずれの発症の原因として、意識障害、独力で寝がえりがうてない、骨が突出している、尿便失禁がある、全身の栄養状態が悪いということがあげられます。これらの危険要因のある患者さんに対しては、長時間同一部位を圧迫しないように注意して予防に努めましょう。通常は2時間に1回の割合で体位の変換をします。

床ずれの治療

床ずれができてしまったときには、局所の圧迫を軽減・除去するため、高機能の体圧分散マットレスを使用しましょう。皮膚の表面に発赤やびらんができた程度の場合(これらをI~II度の褥瘡と呼ぶ)、温湯で清拭したのち創部の圧迫からの保護や乾燥させないようにすることが必要となります。現在では軟膏や創傷被覆材を用います。

監修

川崎医科大学形成外科学教室 教授 森口隆彦 先生

監修者の所属及び肩書きは監修当時のものです。

作成:2004年

株主、投資家向けのページに遷移します。
「株主・投資家の皆さま」内のコンテンツは、株主、投資家、ならびに報道関係者の皆さまへの当社活動の情報提供を目的としており、一般の方への情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。

サイトを表示