一般・患者さん・ご家族の皆さま

医療関係者の皆さま

株主・投資家の皆さま

ニュースリリース

企業情報

研究開発活動

サステナビリティ

キッセイの想い。

  • 2024
  • 2023
  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2024
  • 2023
  • 2022
  • 2021
  • 2020

唾液のチカラ

唾液のチカラ

口に潤いを与えるだけではない全身の健康に関わるさまざまな役割

唾液は、唾液腺という場所で血液の成分から作られます。唾液腺には大唾液腺と小唾液腺があり、これらの唾液腺が1日に1~1.5リットルの唾液を作ります。

唾液の約99.5%は水分でできています。
残りの約0.5%は無機成分としてカルシウム、リン酸、ナトリウムなど、有機成分としてムチンや抗菌・免疫物質などが含まれています。これらの成分と水分が総合的に働いて、私たちが健康な生活を送るために欠かせない役割を果たしています。

それでは、唾液のさまざまなチカラ(作用)について紹介しましょう。

湿潤作用(しつじゅんさよう)

唾液は口の中を潤します。唾液に含まれる水分のほか、ムチン※という成分が潤いを保つことに関わっています。

※ムチンはたんぱく質の一つです。唾液の水分と一緒に口の中全体を覆って粘膜を保護したり、湿潤作用や潤滑作用などに関与したりしています。

抗菌・免疫作用(こうきん・めんえきさよう)

健常な口の中にいる菌のバランスを維持することで、口の中の環境を保ったり、外からの細菌の侵入を防いだりして、体を守っています。

自浄・洗浄作用(じじょう・せんじょうさよう)

分泌された唾液が、食べかすや汚れを洗い流します。
口の中をきれいに保つことで口臭を抑えています。

潤滑作用(じゅんかつさよう)

口の中で唾液とまざり、唾液に含まれる水分やムチンなどの成分が食べ物をやわらかく、滑らかにして飲み込みやすくします。
また、話したり歌ったりする時の口の動きをスムーズにします。

粘膜保護・修復作用(ねんまくほご・しゅうふくさよう)

唾液の中の水分やムチンが潤いを保ち、滑らかな状態を保つことで口の中の粘膜を保護し、成長因子というタンパク質が傷ついた粘膜を治します。

溶解・味覚作用(ようかい・みかくさよう)

食べ物が唾液と混ざることで味を感じることができます。「甘味」、「酸味」、「塩味」、「苦味」、「うま味」といった味覚のほか、“キレ”や“あと味”にも、唾液が関わっています。

消化作用(しょうかさよう)

唾液にはデンプンを分解する酵素が含まれています。よく噛んで食べ物と唾液が混ざることで、食べ物をやわらかくして胃での消化を助けます。

緩衝作用・虫歯予防・再石灰化作用(かんしょうさよう・むしばよぼう・さいせっかいかさよう)

食事によって口の中が酸性になると歯が溶けて虫歯になりやすくなりますが、唾液の成分である重炭酸イオンという物質がその酸を中和します。また唾液に含まれるカルシウムやミネラル成分は、酸によって溶けた歯の修復に関わっています(再石灰化)。
これらの作用によって虫歯予防につながります。

その他

唾液の量は体の中の水分量と関係していて、口や喉の渇きを感じることで水分補給を促して体の水分量のバランスを保つ役割があります。また、唾液の中には体から出された不要な成分(血液の成分や薬が分解されたものなど)も含まれています。

監修

斎藤一郎 先生(鶴見大学歯学部 教授)

2019年作成

株主、投資家向けのページに遷移します。
「株主・投資家の皆さま」内のコンテンツは、株主、投資家、ならびに報道関係者の皆さまへの当社活動の情報提供を目的としており、一般の方への情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。

サイトを表示