
このコーナーでは、透析患者さんには欠かせない食事管理について、「1から料理を作る」のではなく、
スーパーやコンビニで入手できるものや外食時に活用できる手軽な食事管理のコツをご紹介します。
【執筆】株式会社日立製作所 ひたちなか総合病院 栄養室 腎臓病病態栄養専門管理栄養士 中山 真由美 先生
【監修】茨城キリスト教大学生活科学部食物健康科学科 教授 石川 祐一 先生
季節の食材や料理を楽しむポイント

日本には、一年を通してさまざまな旬の食材や行事料理があります。
これらの中にはカリウムや食塩が多いものがありますので、以下のようなポイントに気をつけて季節の食材や料理を楽しみましょう!
※透析患者さんの食事療法のポイントについては「これだけは知っておきたい食事管理のポイント」をご参照ください。
春

食材名 | カリウム(生)(mg)※1 | カリウム(茹で)(mg)※1 | 100gの目安※2 |
---|---|---|---|
たけのこ | 520 | 470 | 水煮4分の1個 |
たらの芽 | 460 | 260 | 10個 |
ふき | 330 | 230 | 5cm長を20本 |
うど | 220 | 200(水にさらした場合) | 4cm長を10本 |
アスパラガス | 270 | 260 | 5本 |
さやえんどう | 200 | 160 | 30さや |
※1 文部科学省「五訂増補日本食品標準成分表」 |
※2 重量や数量はあくまで目安です。産地や規格などにより大きさや数などは異なります。 |
缶詰の中の水をよく切って利用すると良いでしょう。
<カリウムを抑えるコツ>
・野菜は水にさらしたり、ゆでこぼしをしたりしてカリウムを減らしましょう。
・野菜は小さめに切ってから水にさらすと、切った面積が増えてカリウムをより減らしやすくなります。
・カリウムの多い春の食材を食べるときは、いも類やきのこ類、海藻類などのカリウムの多い食材やカリウムを減らしにくい食材は控えめにして、食べる量を調整しましょう。
夏

食材名 | カリウム(生)(mg)※1 | カリウム(茹で)(mg)※1 | 100gの目安※2 |
---|---|---|---|
枝豆 | 590 | 490 | 50さや |
とうもろこし | 290 | 290 | 3分の1本 |
メロン | 350 | - | 6分の1個 |
すいか | 120 | - | 3cm角3片 |
※1 文部科学省「五訂増補日本食品標準成分表」 |
※2 重量や数量はあくまで目安です。産地や規格などにより大きさや数などは異なります。 |
とうもろこしは茹でてもカリウムがあまり減りません。食べるときは少量にすると良いでしょう。
メロンは果物の中でも特にカリウムが多い食品です。
一方で、すいかはカリウムが比較的少ないですが、水分が多いため、透析の間の体重増加量も考えて食べ過ぎに気をつけましょう。
秋
さつまいも、栗、柿などはカリウムが多く含まれていますので、気をつけましょう。

食材名 | カリウム(生)(mg)※1 | カリウム(茹で)(mg)※1 | 100gの目安※2 |
---|---|---|---|
さつまいも | 470 | 490(蒸した場合) | 3分の1本 |
栗 | 420 | 460 | 5個 |
柿 | 170 | - | 3分の1個 |
※1 文部科学省「五訂増補日本食品標準成分表」 |
※2 重量や数量はあくまで目安です。産地や規格などにより大きさや数などは異なります。 |
冬
温かい料理が多くなる季節です。
年越しそばやおせち、お雑煮や鍋ものなど、塩分の摂取量が多くなりやすい料理が増えるのが特徴です。
また、鍋ものなどの水分の多い料理を食べる機会も増えますので、食べ方に気をつけながら寒い冬を乗り切りましょう!
年越しそば

年越しそばの汁は塩分を多く含みます。汁は残すように工夫しましょう。
年越しのタイミングでそばを食べると、その日の食事が4食になってしまう場合もあります。そういう日は1食ごとの食べる量を調整しましょう。
おせち

おせちは保存をきかせるため、塩分と糖分が多く使われています。
のどが渇くようなら塩分の摂り過ぎかもしれません!
あらかじめ食べる量を決めて塩分を摂り過ぎないように気をつけましょう。
また、練り製品や田作り(小魚の佃煮)もリンが多いため食べ過ぎに気をつけましょう。
お雑煮、鍋

干し柿、干し芋
干し柿や干し芋はカリウムがとても多い食品です。
また、干しぶどうなどのドライフルーツは高カリウム食品ですので控えめにしましょう。
特に高カリウム血症のときは食べないようにしましょう。

食材名 | カリウム(mg)※1 | 100gの目安※2 |
---|---|---|
干し柿 | 670 | 2個 |
干し芋 | 980 | 3枚 |
※1 文部科学省「五訂増補日本食品標準成分表」 |
※2 重量や数量はあくまで目安です。産地や規格などにより大きさや数などは異なります。 |
偏った食べ方はせずに一度に食べる量を調整しながら旬の料理を満喫しましょう!