
透析患者さんがより良い透析ライフを送るために振り返っていただきたいポイントをまとめたチェックリストをご用意しました。
簡単にチェックできますので、是非お役立てください。
【執筆】三愛記念病院 総看護部長 小手田 紀子 先生
【監修】医療法人社団クレド さとうクリニック 内田 明子 先生
災害に備えていますか?
もしもの時のために、これだけは備えておきたいチェックリスト

災害に備えていますか?もしもの時のために、これだけは備えておきたいチェックリスト
自然災害は、いつどこで起こるか分かりません。
ひとたび大地震が起これば強い揺れや地割れ、津波、火災の恐れもあり、停電や断水などライフラインが寸断したり、交通機関に影響が出たりすると考えられます。
透析治療を受ける医療機関に被害が出ることも予想されます。
透析治療を受けている患者さんは、災害で治療を長期間受けられないと生死に関わることもあります。
そのため、日ごろから災害に備え、もしもの時には落ち着いて行動することが大切です。いざという時に慌てないよう、治療や生活に必要なものを日ごろから用意しておきましょう。
ここでは、透析患者さんが知っておきたい災害への日ごろの備えがどんなものか、また災害が起こった際にはどう行動すべきなのか、そのポイントをチェックリストにまとめました。是非ご活用ください。
※災害時の安心のための参考例として、このチェックリストをご活用ください。
また、災害時の対応は地域や施設によって異なりますので、具体的な内容については、現在、透析治療を受けている施設にご確認ください。
日頃の備えは万全ですか?
No. | チェック内容 |
---|---|
1 | 各施設にある「災害対策マニュアル」を確認し、「透析カード」、「お薬手帳」を常に携帯しましょう 透析カードには、通院している病院の連絡先や検査結果、体重(最近のドライウェイト)、注射している薬、透析条件、穿刺部位などを記載しておきましょう。 |
2 | カリウムを下げる吸着剤などを数日分は常備しましょう 普段飲んでいる薬を余分に常に携帯するか、すぐに持ち出せるように準備しておきましょう。 |
3 | 災害時の連絡方法や緊急の対応などを事前に調べておきましょう 通院している病院への災害時の連絡方法や避難場所(集合場所)、家族との連絡の取り方などの情報を整理し、家族間で話し合っておきましょう。 |
4 | 透析を受ける病院や避難所などへの移動手段を確認しましょう 大規模な災害が起こると電車やバスなどの公共交通機関は運行をストップすることもあります。親戚や知人、ヘルパーさんなど、緊急時の移動に協力してくれる人に事前に頼んでおくとよいでしょう。 |
5 | 親戚、知人などの避難先と近隣の透析医療機関を調べておきましょう 親戚などに身を寄せる場合には、その近隣で透析治療を受けられる医療機関を探しておく必要があります。どういった施設があるか事前に調べておきましょう。 |
6 | 非常時の持ち出し品を用意して、いざという時にすぐ持ち出せる場所に準備しておきましょう 消防庁の地震防災マニュアル(http://www.fdma.go.jp/bousai_manual/too/tool.html)などのリストを参考に、避難する時に持ち出すものを準備しておきましょう。また、持出品は定期的に使用期限を確認しましょう。
などがあると便利です。 |
7 | 各透析施設で行われている災害時訓練には積極的に参加しましょう! |
透析治療中に災害が起こったら? その後に治療を受けるには?
No. | チェック内容 |
---|---|
1 | 治療中に災害が起きたら、まず、針が抜けないように血液回路(チューブ)をしっかりと握り、ベッドの柵につかまって振り落とされないようにします。毛布などをかぶって落下物から身を守ります 緊急時には、患者さん自身が針を抜く、回路を切るなど対処しなければならないケースも考えられます。病院に緊急離脱セットが用意されていれば、使用方法を事前に教わっておくとよいでしょう。 |
2 | 医師や医療スタッフの指示に従って避難しましょう 針を抜いた際には、穿刺部の消毒や傷の手当てを受けてください。 |
3 | 救助隊には自分が透析患者であることを申し出て、協力してもらいましょう |
4 | 透析治療を受けている医療機関に連絡しましょう 自分の状態を報告し、病院の状況を聞いて治療できるかどうか確認してください。治療できない場合には、治療再開までの日数と他の医療機関で治療する方法について確認してください。 |
5 | 透析を受けられる医療機関を探しましょう 透析治療を受けている医療機関と連絡がとれない場合は、災害時にその病院と協力関係にある医療機関や最寄りの保健所に連絡するか、地域で指定されている拠点病院に連絡してください(連絡先を事前に調べておきましょう)。 |
気になることがあれば、透析病院の医師や医療スタッフに相談してください。
【引用文献・参考文献】
全国腎臓病協議会ホームページ「災害時について」
http://www.zjk.or.jp/kidney-disease/disaster/index.html
全国腎臓病協議会「災害対策マニュアル 改訂3版」(2016年3月発行)
http://www.zjk.or.jp/kidney-disease/disaster/upload/20160613-150124-9660.pdf
東京都福祉保健局「災害時における透析医療活動マニュアル」
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/koho/books.files/3shyou.pdf